同じ築年数のリノベーション物件も工事の幅が広くなるので価格に差が生じる

同じ築年数のリノベーション物件も工事の幅が広くなるので価格に差が生じる

同じ築年数のリノベーション物件も、工事の幅が広くなるので価格に差が生じてきます。
オーダーメイドのリノベーションをすることで、ライフスタイルに合わせた家を作ることができるのです。
単純に計算をしにくい特徴があり、新築一戸建ての場合は、一坪いくらという値段を打ち出しているケースがあります。
しかしリノベーションの場合は、計算がしずらく老朽化や劣化の具合でお値段が変わるのです。
基礎補強や構造体に大きく手を加えると、費用がかさんでくるのが特徴といえます。
そしてどの程度変えるのかは依頼者のさじ加減で変わってくる傾向があるために、まずは自分がなおしたい程度の値段がどれくらいになるのか見積もりを出してもらうのが良いでしょう。
後は耐震補強をしっかり行いたいなどの安全面や、オリジナル造作を欲しいなどの希望もある場合は申告していくと良いです。
その他塗装の面積でも変わってきます。
ひとまず心配な人は、一度相談してみると良いといえます。

リノベーションを成功させるための要望のまとめ方

リノベーションとは、既存の建物に新たな機能や価値を付け加える工事です。
間仕切りを広くしたり、キッチンを機能性の高いものに変えることなどをいい、新築するよりも低コストで住宅を快適にすることができます。
ただし、注意したいのが要望が多すぎるとリノベーションは失敗してしまうという点です。
リノベーションを成功させるためには、現状への不満を書き出すことから始めます。
中古物件を購入する場合も、内覧や間取り図などをチェックして変えたい部分をリストアップします。
要望がはっきりすれば、工事を行う会社もプランを作りやすくなります。
叶えたいこと、できたらやりたいことなど順番をつけておくと、よりプランを提案しやすくなるため自分達がこだわりたいことなどは事前にしっかり話し合うことがポイントです。
また成功させるためには、改善したい点をしっかり会社に伝えるということが重要です。
予算的に諦めてしまったことも、会社に相談することで予算内でできるというケースもあります。

著者:藤田祥吾

筆者プロフィール

神奈川県横浜市生まれ。
リノベーションで屋根裏部屋を作ったら収納が楽になりました。